耳で感じて、目で楽しむ!〜科学技術週間にちなむ記念講演と公開発明教室〜

4月19日 (土)、科学技術週間にあわせて「記念講演」と「公開発明教室」が行われました。
まず記念講演では、神田忠起先生をお招きし、「音とスピーカー」をテーマにご講演いただきました。
音の正体や、周波数と音の高さとの関係を、実際にスピーカーを使った実験で体感。
「スピーカーから離れると、音はどう聞こえる?」測定機で音の大きさを調べました。
糸電話などを使った音の伝わり方の体験もあり、子どもたちは興味津々でした。
スピーカーや糸電話などを使って、音について分かりやすく教えてくださった神田先生、本当にありがとうございました。
後半の公開発明教室では、廣田指導員による「立体万華鏡づくり」に挑戦。
ミラーを箱型に組み立て、油性ペンで箱に色をつけます。
光を通すと……あわせ鏡の原理によって、幾何学的な美しい光の模様が浮かび上がります。
参加したクラブ員や保護者からも、「思ってたより すごくきれい!」という声が多く聞かれ、感動の声が広がっていました。
完成した立体万華鏡を手に、頑張ったみんなと記念撮影。
今回の立体万華鏡の製作には、日立横浜理科クラブ様より、キットなどのご協力をいただきました。ありがとうございます。
日立横浜理科クラブ様のホームページはこちら。

次回の活動予告
日時:2025年5月10日 (土)
内容:基礎工作2 木工の基礎 〜簡単な工具や道具の使い方〜
場所:2階 技術室