課題工作1「印刷のしくみを知ろう 〜メモ帳づくり〜」が行われました

6月28日 (土) 、課題工作1「印刷のしくみを知ろう 〜メモ帳づくり〜」の活動が行われました。

メモ帳の紙工作だけでなく、印刷に関するさまざまな仕組みについて学びました。

 


はじめに、三大発明のうちのひとつ「活版印刷」について説明がありました。

 


実際に使われていた活版印刷の版にインクをつけて、文字が紙に印刷される様子を確かめました。

 


色の三原色について、それぞれの色を混ぜるとどんな色になるかを学びました。

 


たくさんのページを一度に印刷するための「面付け」の仕組みについて学びました。

 


面付けされたテキストをホッチキスでとじてから、ハサミでカット。
ちゃんとページ順になったかな?

 


メモ帳づくりにもチャレンジ。
メモの一辺を木工用ボンドで接着して乾かします。

 


メモ帳の台紙をカットしていきます。

 


両面テープを使って、メモ帳の台紙を組み立てていきます。

 


隙間を埋めるスポンジを詰めて、完成です。

 


新聞紙に印刷された写真が、小さな点の集まりでできていることを、虫めがねで確認しました。

 


新聞紙は、紙の繊維によって破れやすい方向があることが分かりました。

 


デザイナーになった気分で、牛乳パックのイメージカラーを選んでみました♪

 


手作りのカーボン紙。書いた文字と同じ文字がうつるかな?

 


最後に、できあがったメモ帳を手に記念撮影をしました。

 

課題工作1のテキストは、ここからダウンロードできます。

課題工作1「印刷のしくみを知ろう 〜 メモ帳づくり 〜」 (5 ダウンロード )

 

 


次回の活動予告

日時:2025年7月5日 (土)
内容:アイデア工作「製作 個別指導2」
場所:2階 技術室


Posted by abgic